FrontPage

 研究テーマ

本講座では,先端数理情報学とそのエネルギー・モビリティ・ロボットへの応用について研究を進めています。研究の目的は,電気電子工学に関わる現実空間に潜む数理構造を情報として抽出するための学理を構築し,それを駆使して現実世界の現象を解析するとともに,新しいシステムを創出することです。理論から,数値計算(シミュレーション,データ分析,アルゴリズム開発),実験,フィールド実証までを研究の手法としています。

  1. 応用数学・データ科学・情報科学
    • 非線形数理科学とデータ科学の融合であるクープマン作用素 (非線形力学系に対する線形作用素 (動画1,動画2)) の理論
    • 設計や動作の正しさを論理的に保証する形式手法と融合したシステム制御
    • 地球科学などの複雑現象を示す大規模時系列データを分析するためのアルゴリズム
  2. エネルギーシステム・モビリティ
    • 再生可能エネルギー導入をさらに加速化するための電力ネットワークのディジタル技術 (サイト1,動画,サイト2)
    • ディペンダブルなエネルギー制御システムの設計技術と航空機電動化への応用
    • シェアリングを核とした社会構築のためのモビリティ (交通) とエネルギーの連携管理技術
    • 電気と水素のルーティングによるエネルギー管理技術
    • 次世代の二次電池である全固体電池のデバイス設計
  3. ロボット・制御応用

 研究成果

学術誌への掲載論文や国際会議発表, 国内研究会の技術報告などの一覧です。

 新聞報道

 雑誌取材記事等

 主なプロジェクト

  • JSTさきがけ「数理構造活用」領域, "データ駆動型クープマン作用素による非線形力学系の解析と設計" (薄) (2019.10-2023.3)
  • 京都大学 x 大阪ガス 若手研究者協創チーム型研究助成 (代表者:薄) (2023.3-2024.3)
  • 科研費・基盤研究B, "形式手法と融合したクープマン・モデル予測制御の研究" (代表者:薄) (2023.4-2026.3)
  • ムーンショット目標8 "気象制御のための制御容易性・被害低減効果の定量化" (薄) (2022.6-2023.11)
  • ムーンショット目標8 "クープマンモード分解による低次元化" (薄) (2023.12-2026.3)
  • JSPS 二国間交流事業 (F.R.S.-FNRS) "マルチスケール力学系に対するクープマン作用素技法の理論と応用" (代表者:薄) (2024.4-2026.3)
  • 産学共同研究 数件

トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-04-01 (火) 07:27:39 (1d)