我々の研究室に興味を持つ皆さんへ

システム論の前に (2011.4.24 暫定版)

暫定版として仮掲載します.内容に対する責任は自ら負います.

訪問者  総計:2401 今日:4 昨日:0

ここでは 2011年3月11日の地震・津波による災害の規模やその被害を述べることが目的ではありません. 研究室への興味を持ってHPを訪ねた方に電気工学を専門とする者の理解を示し,今後の勉学の参考になればと考えています.

エネルギーシステムの分野にこれほどの研究者,企業,世界の注目が集まっている状況は,筆者の研究生活 (1980年代の大学での研究生活以後) の中で初めてでした.言い尽くされた様に,2008年のリーマンショック後の経済振興策としてアメリカのオバマ大統領のエネルギー政策にその端を発する.米国内の技術展開の提案,新しい成長分野への公共投資に多くの企業が集まりました.また欧州における環境意識と国策による環境ビジネスの高まりは,同じ方向を向いた公共投資を呼び込んでいます.これに合わせる様に,オイル資源国がその余剰資金が尽きないうちにエネルギー分野への投資を加速する状況も生まれ,世界の研究者が,言葉は悪いが猫も杓子も同じ方向を向いてしまった感がありました.そして,今回の東日本大震災が3月11日に発生しました.

昨今、意識の高い研究者、民間企業の開発が世界での研究の主導権を確保するためにスマートグリッドを中心とする研究開発の動きに敏感に,そして大きな方向性として対応していました.しかしながら日本の電力会社からなる業界は常に「日本の電力システムは既にスマートグリッドである」と主張し,「我が国のモデル」に価値があるとの認識を続けていたことをここで忘れてはなりません.ガラパゴスとしての特化と能力の一般性を混同し勘違いした認識ではなかったでしょうか.電気学会の大会,講演会を含め何度そのような発言を講演で聞き,新聞・雑誌で読んだか分かりません.特定の研究者グループの全国行脚の様な講演会,講習会があったことも新しい記憶にあります.それは本当であったか?この疑問に対して,当の講演者を含めて主張した研究者は,誰一人それに声明を出していません.特に学会で権威ある立場に有ったものとして、自ら精査し,率直に正しい研究の方向をを示すべきではないかと思います.また,電気学会も我が国で今回の一連の災害後の状況,引き続く原発事故による電力事情への対応に対して責任ある学会として,本来すべき説明や提案、さらには新しい方向性も出されていません.

加えて言えば,当学会の感度の悪さは,3月11日の震災後に大阪で16日から開催される予定であった全国大会を前日の夕方まで中止を決められなかったことにあると思います.本来関係者が全力を挙げて現状の危機回避に走らなければならないときに,二次災害、三次災害の対応当事者である企業人を含め,大学人が現場を忘れて実害の無い机上の絵空事の議論に集まることが何の意味を持つのか?これに対する疑問,正当な判断が無かったのであろうか?などの疑問が浮かばざるを得ません.もちろん判断は開催する場所が大阪であったことによる面が多いと思います.それは,如何に震災のリアリティが西日本に無かったかによるのかもしれません.その間に、福島では原子力発電所が致命的な状況に陥って行ったのは誰しもが知る所です.まず,学会としてすべきは,全会員に全力をあげて,自らの間違いを率直に認めた上で震災対応へ知恵を出し合うことを求める声明を出すべきではなかったかと思います.震災・津波は天災でした.しかし,その後に起きたことは天災ではありません.その当事者のいる学会であるという意識があるのかという思いがあります.少なくとも現在の発電および送電状況のデータを開示して電力会社が停電でしか対応できない現状に対して,即応して広く議論をするなどの行動ができなければ,今後この学会は特に電力分野に対して何の意見も正当性が得られないも団体に成り下がるのではないかと思います.後付けで安全な状況になってから調査研究する,意見するというのは今の時点ですべきことではありません.一方で, 所詮業界に対してその程度の力しかなければ,学会というものが単なる御用学会と再度言われても仕方がないでしょう.学問が安全な世界の戯言であるということをみずから認めたとき, 現実社会への責任放棄をしたことになり,平和な時を除けば存在価値が無くなると思います.現状の電力の学問は現場の経験則と方法論であり,学問のための学問ではないのですから.

我が国では電力分野の研究者は, 業界の主張に沿って電力供給側の立場で世界の電力システムの流れを見てきたと言えます.一方で,エネルギー問題に関して言えば通信分野や産業応用分野の研究者は,逆にユーザー側からの立場で研究を進めて来ています.しかしながら,業界の壁は大きいものです.電力業界は経産省,通信業界は総務省という縦割りの業界間の意識と権限は、所詮越える事は不可能というのが過去の歴史であります.これを越えることができるのでしょうか.今回の震災は日本のこれまでの社会の価値観,人の人生観を覆すものであったことは間違いありません.その中で、国費や権限の奪い合い後しか思えない動きも目につきます.それらに関係なくアカデミアが,震災復興の研究費確保に目のくらんだ会合を浅ましい下心を持って行うのではなく,純粋に正しい理念と方向性を正義を持って示さなければ、学問を生業とする人として存在価値がないのではないかと思います.表ではきれいごとを言っても,本質を知らない素人集団が暗躍する現状に対して,やはり学会を中心とする集団がきちんと対処する姿を示してほしいというのが私の強い気持ちです.

先日、某新聞の知己の記者に今回の電力関連の問題に対するこれまでの記事の問題を問いただした所,電力システムの安定性に対する認識は盲点であったといった返答がありました.これは,単に専門家と称する業界の主張をそのまま受け入れて来たに過ぎず,新聞も公衆を間違って誘導する大きな力には逆らえなかったということであり,それにあらがうことは難しいのでしょう.

さて,我々が何をすることができるか,これから少しずつ考えて行きたいと思っています.

前ページ: 我々の研究室に興味を持つ皆さんへ

足跡.jpg

添付ファイル: file足跡.jpg 389件 [詳細]

トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-09-04 (金) 16:47:37 (1328d)